• 福祉に関するお仕事の情報サイト
手話を用いて会話

手話を用いて意思疎通のお手伝い

聴覚障害者と健常者の間の意思疎通を円滑に行える為に手話のスキルを活用して通訳を行い、発声での会話と視覚で認識できる言葉の相互変換をする業務です。
具体的には英語通訳と同様、健常者が音声で話す言葉を手話に変換して聴覚障害者に伝え、逆に聴覚障害者の手話を言葉に変換したりします。
単にスキルとして手話スキルを高めるのみでなく、聴覚障害者が持つ考え方や悩みなど、相手の気持ちに寄り添って通訳を行うスタンスが求められます。

手話技術の習得が大前提

手話通訳が出来るようになるのは、当然ですがまず基本的な手話スキルをマスターしなければいけません。
このことは英語通訳において、単語や英文法の基本をマスターし英会話が出来るようになるのが前提になることと同じです。
手話技術の習得は独学でも可能ですが、通信講座の受講や地域サークルやスクールに通うなどの方法を選択する方が学習に対するモチベーションは維持しやすいでしょう。
ベースとなる手話スキルをマスターした後、手話通訳のトレーニングが必要です。
英語通訳で同時通訳のスキルと同じスキルでこの能力を磨く必要があります。

手話通訳に関する資格の現状

手話通訳で社会に貢献できるための求められる資格は特に定められていないのですが、都道府県知事が認定する手話通訳者の試験にパスすれば手話通訳で活躍できるフィールドは広がります。
現在多くの方がこの資格で、全国で活躍しています。

正式に「手話通訳士」の名称を用いて活動するためには、厚労省が認定する手話通訳士の試験合格が求められます。
手話通訳士の資格を持てばテレビでよく見る政府幹部が行う会見や政見放送、裁判等オフィシャルな場所で手話通訳が出来ます。
手話通訳士の認定や資格を所持せずとも、市区町村で手話奉仕員に登録することにより市区町村の委託を受け手話通訳として貢献するチャンスは得られます。

福祉系の学校で学習するのが最適

手話通訳のスキルのみを目指す学校は少なく、手話通訳士としての求人も少数であるため、一般的なルートは国家資格の社会福祉士等を目指して大学や短大などで学習する中で、並行して手話スキルを学ぶ事が現実的です。
手話通訳士は、障害者の生活や考え方、悩みをくみ取れることが必要ですので福祉の勉強は必要なのです。

将来的に手話通訳の分野で働く希望があれば、福祉系の学校で、福祉関連の専門知識をマスターすることが求められるのです。
ちなみに、少数ですが世田谷福祉専門学校などには手話通訳学科が設置されていますので情報を集めて選択肢に入れてみてはどうでしょう。
出来る限り早くスキルを習得しボランティアで活躍を希望する方は、民間の資格講座や地域の手話サークル等で学習する方法もあります。