事故あるいは疾病等で手や足を失った方のために人工で手足の代わりとなる義肢をつくったり、体の諸機能に障害を有する方の機能を補完できる装具をつくったりするのが業務です。
単なる物理的な製造と違い、カラダと義肢や装具が1人ひとりによって異なるため最適になるよう、使用者の採寸から組立、最終仕上げまでの工程を丁寧に個別に進めます。
患者のカラダに触れて採寸し型をとることに始まり、義肢装具を作成、調整することは高い技術を有することで、有資格者である義肢装具士のみが行える業務です。
国家試験に合格しなくてはいけないのですが、受験資格を得るために養成校で学びスキルを習得する事が必須の要件です。
そもそも義肢や装具を作ること自体に資格などは必要はありませんが、患者の採寸や義肢等の適合具合を確認するなどの際には資格が必須とされています。
義肢装具士国家試験の受験資格を取得する道筋は大別して3つあります。
1つ目のルートは、高校を卒業したあと、義肢装具士の養成所に進学し、3年間以上現場で求められる知識やスキルを習得することです。
2つ目のルートは、4年制の大学あるいは短大で1年以上学習し、指定のカリキュラムを修了したあと、養成施設に進み2年間以上現場で求められる知識やスキルを習得することです。
3つ目のルートは、職業能力関連の法令で規定された義肢・装具の製作の技術試験にパスし、3年以上現場で求められる知識やスキルを習得することです。
養成学校で知識やスキルを習得しても必ずしも国家試験に合格できる保証はありません。
合格率は高めではありますが、決して試験は簡単ではありませんので、モチベーションを保って、受験勉強する必要があります。
活躍できる分野は限られており、就職先もある程度限定されますが、有資格者が少ないことから、就職できずに困ることは無いでしょう。
メインの就職先は、義肢装具を作るメーカーですが、小~中規模の企業がほとんどです。
1.まず手先が器用であることが求められます。
医療職なのですが、モノづくりという工業的な側面も有する特殊な仕事を担います。
患者が身体の一部に代替する手足として装着する器具を作る仕事であり、作るものはそれぞれに少しずつ違います。
細かい作業が求められるため、職人技が必要となり、手先が器用であることが望ましいでしょう。
2.親身になり患者の立場に立ってコミュニケーション出来る力がある事も必要です。
単に決められた形式・サイズの義肢や装具を作る仕事ではなく、最適なモノを作るためには患者のサイズを採寸したり不具合を聞き取ったりできるコミュニケーション力が求められます。