居宅で療養を続ける高齢者や障害者が安心して、安全で快適に生活を送ることが出来る様に、住みやすく使い勝手の良い住まいをアドバイスします。
バリアフリー化を新築時に検討したり、リフォーム時に希望する方は増加傾向にあり、工務店につとめるコーディネーターは客の相談に応じ、ケアマネジャー等と連携を図りながら、最適なバリアフリー化を提案します。
個別の高齢者を担当するケアマネジャーや工務店、担当の役所と連携を図り、室内の段差解消や階段や廊下の手摺り設置等、住環境のコーディネートを行い、介護ベッド等の介護福祉物品の提案や設置時のアジャスティングも行うこともあります。
また、個人所有の住宅だけでなく、介護施設やケアハウスの各部屋や共有スペースのコーディネートを担当することもあります。
この資格は国家資格ではなく、東京商工会議所がオリジナルに認定する資格で、比較的歴史が浅く、まず最初に、介護や福祉、工務店等のフィールドに就職した後、資格を取得し、当該職場において資格を生かす道を見出す働き方が主流です。
高齢化社会はますます進展し、今後、コーディネーターの資格の認知度が高まるに連れ、福祉や住宅建築、住宅関係設備の各フィールドで、活躍の場がますます広がると考えられます。
国家試験ではなく、東京商工会議所の認定試験に合格して、資格を取得することになります。
福祉と住まいの関連分野の知識が問われる試験内容で、難易度により1~3級のレベルが設定されており、2級以上を取得すると実際に業務で役立てることが可能です。
介護保険では必要と認められれば住宅改修費の補助金が出るのですが、従来ケアマネジャー及びOT(作業療法士)のみにしか作成する権限がなかった「住宅改修が必要な理由書」が、コーディネーター2級取得者にも与えられたので、業務の幅が広がり価値も上がったのです。
その意味で、民間資格だとは言うモノの準公的な資格という事も出来ます。
業務の遂行上、高齢者あるいは障害者と接する機会が多く、相手の立場にたって気持ちに共感しながら最適なプランをアドバイスできる誠実さと思いやりを持つ人に向いた業務です。
当然インテリアや住宅建築の分野に関心を持ち、同時に介護・福祉分野に関心を持ち、課題を見いだせる人には最適な仕事と言えます。
さらに、顧客のみならずケアマネジャーや役所関係など多くの人と話し合う機会も多いので、さまざまな立場に立って考えることの出来るフレキシブルさやコミュニケーション力も求められます。
住環境作りということで、インテリア関係でクリエイティブな発想力をもって提案することも求められます。
インテリア関連の資格をあわせて取得すると、貴重な人材として就職にかなり有利と言えるでしょう。