福祉の仕事は年々社会的ニーズが急増してきていることを背景に、業務内容も大変に細分化された複雑なものになってきています。
「福祉」と言われる業務分野をざっと挙げてみると、介護・保育・医療・リハビリ・調理、といったものが代表的になっています。
より広義に「福祉」をとらえるらなば、自律した生活を送ることができない人のための施設・住宅の整備をしたり、精神面でのケアのためのカウンセリングなどを行っていくというようなことまでも含まれてくるでしょう。
今後も高齢者人口はどんどん増え続けてきますから、それだけ必要となる業務の種類も増加していくことが予想できます。
福祉に関する業務分野も多用ですが、それらを専門的に実施していく仕事の種類もまた細分化されています。
就職をするときにはまず資格を習得して、それから仕事を探すという流れが一般的です。
そのための資格には、その資格がなければ業務を行うことができない排他的な国家資格と、それを取得することであらかじめ一定のスキルが備わっていることを示すことができる民間資格の二種類があります。
排他的業務のための国家資格としては、保育士や看護師、養護教諭といったものがあり、反対にそれがあることで就職に有利になる民間資格としてはケースーワーカーやスクールカウンセラーといったものが挙げられます。
また必ずしも排他的な業務のための必須資格ではありませんが、専門的な技能を備えることができる介護福祉士や社会福祉士といった少し特殊な資格もあります。
福祉や介護の仕事をするために資格を選ぶなら、どんな資格を取得することで将来的にどんな仕事をしていくことができるのかという長い目で見た戦略が必要になってきます。
例えば国家資格である介護福祉士や社会福祉士は、資格名称ではありますが職業名称ではありません。
資格を習得することと、そこからどんな仕事をしていくかは全く別に考える必要があります。
資格を取得する前に施設からの求人として、どんなところでどんな資格所有者を優遇しているかを調べてみると参考になります。
福祉や介護の仕事では、実務経験がそのまま次の資格の受験要件となることもあります。
福祉や介護の仕事は何か特定の専門分野にだけ通じていればよいというわけではなく、できれば複数の分野にまたがるような幅広い視野から仕事をしていくことができるようになりたいところです。
そのためにはまず福祉の仕事には実際にはどのようなものがあるかということを調べて、そこから自分の進む方向性を定めていきましょう。