社会福祉士になりたいと思ったら、まず社会福祉士の仕事とはどんなものなのかを知る必要があります。ここでは、社会福祉士仕事内容と社会福祉士になる方法について紹介していきます。
疾病や障害等様々な理由で、日常の生活が困難になってしまった方の相談を受けて、安定した暮らしを送れるように行政制度を利用することを提案したりして支援するのが、社会福祉士の主な業務です。
対象となる相談の内容は全ての福祉分野にわたり、その対象者も高齢者・障害者・生活困窮者・子供達などが対象となります。
例えば、介護保険制度では、高齢者の通所・入所施設関連手続き業務やホームヘルパーの派遣等、相談内容は多岐に渡ります。
様々な問題で、困難を抱える相談者の課題を解決できる最適な公的支援や地域サービスを提案し、課題克服をアドバイス・サポートするのです。
社会福祉制度全般の豊富で深い知識を持っている社会福祉士は、まさに福祉のプロフェッショナルでもあります。
そのため、社会福祉全般にわたる知識が求められるだけでなく、基本的な医学や心理学なども習得するのが望ましいでしょう。
一方で、医師や税理士等とは性格が異なり、この資格が無ければ福祉関連の相談業務が出来ないわけではありません。
働く職場によっても職名は異なり、一般的に病院であればソーシャルワーカー、高齢者福祉施設であれば生活相談員、児童相談所であれば児童福祉司というように呼ばれていますが、この名称で呼ばれる人の全てが社会福祉士の資格を持っているわけではないことを念頭に置きましょう。
一般的に、相談員の名称で相談業務に当たる際には社会福祉士資格が必須ではありませんが、資格は持っていて損はありません。
国家試験を受ける資格を取得する進路に、大別して4つの道筋があります。
1つ目のルートは、福祉系の大学で定められたカリキュラムを修了すること
2つ目のルートは福祉系の短大で定められたカリキュラムを修了し、実務経験を1〜2年積むこと。
3つ目のルートは、一般課程の大学を卒業後に福祉士養成施設で12か月以上学習する事
4つ目のルートは一般課程の短大卒業後に、現場の相談実務を1〜2年経てのち、福祉士養成施設で1年以上学習することです。
どの進路を選ぶかは、社会福祉士試験を志したタイミングなど様々な要因もあり、こうあるべきだという決まりはありません。
やはり福祉系の大学に進学し4年間集中的に福祉の勉強をしつつ実習を受け、卒業と同時に受験資格を取得することが効率的と言えるでしょう。
福祉系の大学に進学したのちも、受験を目指し、集中して専門知識や一般教養を習得することが、資格取得後も職務に活かせるのです。
子供、高齢者など幅広い年代が集まる東京都では、名門の国公立大学や私立大学の専門科を卒業と同時に、受験資格を得ることができます。
国家試験合格のためには、年間で300時間以上の学習が必要と言われる難関の試験ですので、どれだけ4年間集中して勉強できるかが一発合格のカギとなるのです。
特に、社会福祉の専門分野に強い教授が多いと言われている上智大学では、キャンパスへ徒歩圏内で通える学生専用マンションを建てるなどして、生徒により勉学の時間を増やす環境を整えることで、国家資格合格への実績を作りだしています。
参考≫上智大学の学生マンション情報|学生マンションドットコム
このようなサポート体制が充実している大学であれば、社会福祉士という国家資格取得の夢にさらに近づくことができるでしょう。